入浴には身体をきれいにするだけでなく、心身ともにリラックスする効果や、血行を良くする効果があります。当施設での入浴を、入居者・利用者様が楽しんでいただけるよう様々な企画や提案、検討を行うのが入浴委員会の大きな役割です。身体的な負担に考慮しつつ、身体の状況に合わせ様々な入浴方法で入浴していただけるよう施設にはいろいろなお風呂がありますが、長湯などにより体調を崩されることもあります。長湯の難しい方には遠赤外線効果のある足湯の活用などにより、リラックスしていただくこともできます。
定期的に職員の研修会を行い、プロとしてのスキルを上げる事はもちろんですが、季節によっては天然の草花を用いた花風呂や、薬草風呂などの提案を行い、皆様に安全かつ安心して入浴していただけるように日々試行錯誤していきます。
(今月の取り組み、報告) 入浴に使用する機器の定期点検を行う 特に破損等の報告などはなし。 〇みかん風呂につい・・・続きを読む
(今月の報告) 10月中に本館1階シャワーキャリーの後ろのブレーキの破損。使用するととても危険な状態でした。 ・・・続きを読む
(今月の取り組み) 敬老週間の入浴の反省 例年通りバラ風呂は「きれいな風呂やった」「今年も入れて嬉しい」といっ・・・続きを読む
(今月の取り組み) ・入浴に使用する機器の定期点検を行う 特に破損等の報告はなし。備品等劣化して壊れやすい物も・・・続きを読む
(今月の取り組み) ・入浴に使用する機器の定期点検を行う 特に破損等の報告はなし。備品等劣化して壊れやすい物も・・・続きを読む
(今月の報告) ・入浴に使用する機器の定期点検を行う 特に破損等の報告はなし。備品等劣化して壊れやすい物もある・・・続きを読む